前半はスパズム関連の症例が並びました。どれも、これも大変な症例であり、気の利いたコメントが難しく、…「いやぁ、大変でしたね」というのがメインになってしまいました。申し訳ありません。
βブロッカーの内服もしていないのにボスミンの効きが悪い造影剤アレルギー疑いとか、怖い症例もありました。臨床現場の先生方の、毎日毎日大変な思いをしなががら働いていることに深く共感する次第です。(βブロッカーは入っていなくてもグルカゴンを’使用してみるとか、造影剤以外のアレルギーや局所麻酔中毒との鑑別も必要かと思いました)
後半は、私がゲストということもあり遠位橈骨動脈の演題が並びました。
もちろん、合併症はゼロにはならないのですが、命に関われる合併症は無いというのがdRAの良い所の一つです。それと引き換えに万能ではないのが弱点です。食わず嫌いの術者も多いと思いますが、慣れると普通のaccessの一つと解って頂けると思います。
ゲストの私は、全ての症例にコメントをいれなければいけないという大変なお仕事もある会です。外科治療の合併症で大変な症例へのコメントなど、なかなか微妙です。。。
ゲストとしての私のお役割りは講演です、約1時間のお時間をいただきました。
まず、ありやったことがない、八王子の紹介をしてみました。次に、いまさらながらのSCJの簡単な紹介からdRAのお話し。誰でも穿刺できるdRAを目指してエコーのお話し。次にdRAでもslenderカテーテルでも、複雑病変も治療できますが、とくにslender systeでの有効な石灰化の治療をお話しさせて頂きました。
いかがでしたでしょうか?
涼しい山形ですが、皆さまに熱意を感じて汗ばむような会でした。地方で一人一人の患者さまを細かく診て、一例一例を大事に一所懸命治療されている先生方はやはり素敵ですね!「エビデンスがあるから」「ガイドラインがあるから」と、病名で判断して誰にでも同じ治療しか提供できない医者とは正反対の姿勢は、本当に素晴らしいです。
会の代表者の福井先生はじめ、お集まりいただいた山形の先生方、関係者の皆様本当にありがとうございました!