2020年11月28日土曜日

Indonesian Society of Interventional Cardiology Annual Meeting 2020

インドネシアのインターベンション学会、Indonesian Society of Interventional Cardiologyの年次集会がWEBで開催されました。

その中で、「Slender Session」が開催され、講演とディスカッサーとしてご招待頂きました。

インドネシアは5Fr以下の細いカテーテルはほぼありませんので、6FrでTRI/dRAが「Slender PCI」です。

2年間のレジストレーションでは、TRI率は75%なのだそうです。日本と変わらないかもしれません。(日本はTRIが多いと思っているかもしれませんが、TFI派の施設や医師がいらっしゃるのも事実です)

私は、「Slender PCI」は細いカテーテルから始まったけれども、いまでは低侵襲なインターベンションを全部併せてこのように言うのだと説明をさせて頂きました。もちろん、細いカテーテルやシースレスも話をしました。

「Slender PCIに良いバックアップを補うガイディングカテーテル種類」という講演内容での依頼もありましたが、私の答えは「自分が使いよいもので、パワーポジションを取れれば、どんなカテーテルでもよいのではないかな?」という内容でお話しをしました。α、γ、εループの話をベースに、deep engagementやアンカーバルーンなどの基本テクニック、それだけではちょいと普通すぎるので、パラレルアンカーとか、TFTとか、アンカーガイダーとか、必殺技も少々盛り込んでお話しをいたしました。

分岐部モデルのビデオライブがあり、なかなか面白かったです。たったこれだけでも盛り上がるので、次のSCJでもやろうかなぁと考えています。

インドネシアの先生方による分岐部やCTOの講演や、ロータブレーターの講演も非常に興味深かったです。所変われば戦略や手技が変わるので、世界のインターベンションはまだまだおもしろい!日本の手技場ベストだと思っている日本人も多いかもしれませんが、決してそんなことは無いと思います。


「最後は記念写真を撮ろう。みんなビデオをONにして顔をだして!」と座長のAmir先生のかけ声でスクショで写真。ニッコリわらって良い雰囲気で終了になりました。

あっというまの3時間でした。ZOOMの画像の綺麗さに驚きながらも、みんながすぐ近くでディスカッションしているような雰囲気でとってもよい会だったと思います。

Amir先生、Rifqi先生、Nahar先生、御参加された先生方、関係者の皆様方、ありがとうございました!

 

2020年11月27日金曜日

Diamond BackのProcter

Diamond BackのProcterのために、東可児病院へ訪問いたしました。
デバイスの基本的な操作や削り方はもちろんですが、何かおきたときにどうするかまでトレーニングできたと思います。治療も良い結果が得られて良かったです!
進先生が率いる東可児の皆様は統率が取れてして素晴らしいです!また、新しいPhilipsのシネはとても綺麗でした!羨ましい限りです。
ありがとうございました。

この時期、他院への訪問や出張は控える方がよいのは解っています。しかし、必要なデバイスを使用できるようになる事は、地域の患者の為になるはずです。強引に石灰化病変にデバルクなしで挑むのは危険ですし、良い結果が得られません。そういうワケでプロクタリングが必要とあらば出張した次第です。不要不急ではないはずです。
自らの感染予防だけでは無く、感染の拡大の一因にならないように努めた出張でした。残念でしたが、当然、会食も懇親会も何も無し。

 

2020年11月24日火曜日

WEB講演会「ペースメーカー最前線!」

WEB講演会「ペースメーカー最前線!」が開催されました。

横浜労災病院の小和瀬先生、福井先生の御講演で、私は座長をさせて頂きました。
小和瀬先生の、「理想を求めすぎると危ないこともある」「誰もが安全にできる手技が大事」というメッセージに共感いたします!
福井先生の御講演の中で、何度聞いても「この一秒を削り出せ!」というメッセージも素敵です!それを意識するかどうかで世界が変わるという価値観がかっこいい!
コメンテーターには、福岡リハビリレーション病院の原田先生、国立循環器病センターの石橋先生、湘南鎌倉病院の飛田先生をお迎えしてディスカッションいたしました。
PICMのお話しや、本当に時間短縮を求めるのが正義なのかどうか、さらにはペースメーカーの設定をどのように行うかは心臓リハビリテーションとともに考えるべきだというご意見まで、興味深い内容でありました。
もっともっとディスカッションすべき事も多かったのですが、ちょいと時間が短く、十分ではなかったようにも思います。申しわけございませんでした。またこのような機会を設ける事ができるように努めます。
スタンダードは何か?から始まった我々のSlender Pacing Device Projectですが、虚血組だけではなく本格的な電気生理の先生方を交えてお話しできたのはとても嬉しいですし、有意義だったように思います。

今日はとても多くの皆様にご視聴いただいたようで感謝申し上げます。
御参加された先生方、ご視聴された先生方、関係者の皆様方、ありがとうございました!


 こちらは、福井先生が宣伝して下さいました。Slender Pacing Device Project 大好評発売中!買ってね〜!!

2020年11月23日月曜日

Distal radial approach: a review on achieving a high success rate



「Distal radial approach: a review on achieving a high success rate」というタイトルでreviewを書かせて頂きました。

穿刺の成功には、先日のARIAでもお話しさせて頂きましたが、なんとなく触れるから穿刺するのではなく、自分がどの部位を穿刺ポイントに選んだかを意識して、針の角度と皮膚の刺入部および血管の穿刺部位を考えて行うと、解剖学的にどのようになっているのかが解ります。遠位側からの「合谷突き」と、近位側からの「陽渓突き」を区別して、その方法でやると上手く行きます。是非ともお試しください!

手技の成功には、やはり血管径を考えて必要な戦略を立てることと、無理をしないでconventional radial approachに変更することでしょうか...。

こちらから抄録を見ることができます。
 ↓
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs12928-020-00729-4/

CVIT会員の皆様は、CVITホームページの会員のページに入ってそこから無料でダウンロードできます。是非ともダウンロードして下さい!
次なる論文には、よろしければ引用をお願いいたします。

2020年11月21日土曜日

スレンダークラブJAPAN@ARIA2020


 今回は完全WEBでの会になりましたARIAです。その中で「スレンダークラブJAPAN@ARIA」が開催されました。
なぜ、スレンダークラブがカタカナでJAPANが英語表記かは….そのヒミツは、今回のdirectorである貞松先生に御確認下さい。(笑)

第一部はビデオライブでした。
小出先生、お疲れさまでした!穿刺も含めてお見事でした!ワイヤーは掌側に行く事はほぼ無く背側手根枝への迷入だとおもいますが、それは時にあることですのでご心配ないと思います。これからもSCJでも、他でもご活躍願います!

第二部は、穿刺にエコーガイドは必要かどうかのディベートでした。
私はなぜか不要派に!でも、ディベートなので不要の意見を言わせて頂きました。
私は、エコーガイドだろうが、触診法だろうが、「合谷突き」と「陽渓突き」では穿刺方法が違うので、その違いを意識して穿刺することが大事だと思っています。
また、実際にエコーガイド穿刺は「エコーをみる」「穿刺する」の二つを同時に行い、しかも視点が穿刺部と違うというのが問題になると思います。同時に二つ見えるグーグルグラスとか、スカウターもどきのメガネがあるとまた違うのだと思うのです。しかし、まだまだ発展する分野だとおもいますので、これからの機材の発展と方法の進歩に期待するばかりです。いずれにしろ、解剖を把握する事はとても大事だというのはよく解るセッションで、とても良かったように思います。

企画をされた貞松先生や田山先生はじめ九州の先生方、ARIAの関係者の皆様、御参加された先生方、ありがとうございました!

本当な会が終わってから、「あーでもない、こーでもない」と話すのが大事なことなのですが、それが出来ないのがコロナ禍です。辛いですね。


2020年11月14日土曜日

伊勢志摩ライブ 2020

伊勢志摩ライブ 2020が開催されました。お近くの方は会場へ、他はWEBでの参加です。
今日も西川先生のご挨拶よりスタートです。相変わらずダンディな西川先生!お話しの内容もかっこいいです。


朝一番は齋藤先生の御手技。

難しい病変です。GCの選択やワイヤーの選択、病変の考え方、戦略など勉強になります!

私はWEBの司会ということでしたが、会場の司会の先生方がしっかりされているので、司会としての出番は少なく、むしろコメンテーターとして意見を言わせて頂きました。

直後に、ミニレクチャーをさせて頂きました。
high bleeding riskへの抗血小板剤の選択というタイトルだったのですが、スポンサーさまのご指導にて、それ以外の内用が多い講演でした。いつもの、「ガイドラインや大きなスタディに盲目的に従うのでは無く、一人一人をみて治療戦略を判断したほうが良いと思います。」という意見でした。


午後になってもCTO治療が続きます。

業界の重鎮が集まる伊勢志摩ライブです。コロナのためにWEBなのは少し残念ですが、しかし濃い勉強をさせて頂きました。

西川先生、スタッフの皆様、御参加の皆様、関係者の皆様方、お疲れさまでした!ありがとうございました! 

2020年11月10日火曜日

心不全治療を考える会

WEBで「心不全治療を考える会」が開催されました。

基本的にはローカルの会ですが、WEBにしたおかげで全国の仲間たちの御参加を頂きました。ありがとうございます。

私は心不全に関しての総説的なお話しと、腸内細菌が宜しく無いだけで心不全とか、心不全緩和ケアの話題とか、ちょっとしたトピックスなどをお話しいたしました。時間配分が難しくお見苦しい所もあったかもしれませんがお許しください。

新百合ヶ丘病院の櫻井先生、東大和病院の加藤先生、当院・東海大学八王子病院の河村先生のレクチャーおよびデシスカッションも非情に興味深い所を突いてくださって有意義な会合だったと思います。
もっと、WEBだからこそできることを突き詰めて、このようなミーティングを盛り上げたいですね!

御参加された皆様方、関係者の皆様方、本当にありがとうございました!


2020年11月7日土曜日

Pan-Pacific Primary Angioplasty Conference 2020

Pan-Pacific Primary Angioplasty Conference(PAC)は、伊苅先生が主催する、急性冠症候群の研究会です。
発表者は集合できる方のみ会場、そうでない方はWEBでした。視聴者はすべてWEB参加でした。
基本的に症例中心のディスカッションです。急性冠症候群治療はさまざまな病態のバリエーションが多いために、絶対的な正解も無く、その場でベストを尽くした医者の判断が正解だと思います。それを共有するのはとても勉強になります!

ただ、過ぎたるは及ばざるが如しが原則だと思う話しや、ACS治療でTFIが未だに少なくないのはおかしいという話をしました。とくに、後者は、皆様あんなにエビデンスとかガイドラインが好きなのに、エビデンスレベルI Aというすごい評価のガイドラインを守ろうとしないのはおかしいです!
あとは、ACSのdRAですが現状ではなかなか適応を選ぶかもしれません。まだ先かもしれませんが、もう少ししっかり方法論やあの機械がちゃんとできれば全く問題なくファーストチョイスになるかも?と、思っています。

沢山の症例を見させて頂きました。石灰化病変の話しも興味深いものがありました。伊苅先生のビデオライブもとても教育的でよかったです。

勉強させて頂きました。ありがとうございました!


 

2020年11月3日火曜日

Slender Club Japan Annual Meeting & Live Demonstration 2020 in Kobe

Slender Club Japan Annual Meeting & Live Demonstration 2020 in Kobeが3日間に渡って開催されました。
今回は、大会長の高橋先生が手作りのライブで、高橋病院の皆様がスタッフとして総動員での会です。

第一日目はAWARDです。
SCJらしい内容、海外学会レベルの内容と多岐にわたり若い先生やコメディカルの皆様がご発表されていました。

第二日目はLiveが中心です。

齋藤先生、私・吉町、松隂先生、舛谷先生、高橋先生、谷口先生が術者でした。慢性完全閉塞病変が多い難しい症例ばかりでしたが、良い治療を提供出来たのでは無いかと思います。また、教育的な内容も多く、よいデモンストレーションだと思います。
会場での多くのセッションも開催されました。

コメディカルセッションも充実!

私は「なぜdRAやらないの?」というタイトルでお話
しもさせて頂きました。

第三日目はビデオライブ、講演会が中心でした。
当院の河村先生もDiamond Backの症例でのビデオライブをしていました。難しい部位の厳し良っ病変を綺麗に治療していました。皆様の評判もよろしかったと思います!

私も特別講演で「スレンダー本誕生ストーリー」を話させて頂きました。新しい形式の講演(?)
ですが、いかがでしたでしょうか?

最後は市民公開講座です。
私達、低侵襲カテーテル治療を研究する会の義務とかんがえて、例年市民公開講座をしております。今年はWEBでの開催です。地域に特化しないこの形も良いモノですね。「心臓に効くクスリの話」のタイトルでお話しさせて頂きました。

長い長い3日間でした。

朝7時から夜7時まで、みなさま、ずーっと籠もって参加しています。(換気はしていますよ!各セッションの間には換気時間も設けております。)折角の秋の神戸なのに、観光なんか考えない参加者がほとんどでした。久しぶりの学会で、私も含めて参加者みんなとても嬉しそうでした。

今回は徹底した感染防御が行われてた会合でした。
始まる前に新型コロナのPCRチェックもいたしました。陰性でした。

WEBとのハイブリッド開催ですので、日本中あちこちにいても参加できるのもよいですね!実際に沢山の方々の御参加をいただきました!ありがとうございました!

手作りライブとおっしゃっていましたが、そんなレベルではありません。映像も音声もプロ並み!いや、やるべき事をしっているだけにそれ以上の出来でした。
高橋先生、高橋病院の皆様、最高です!ありがとうございました!今日はゆっくり休んでください。
御参加されたみなさま、お疲れさまでした!ありがとうございました!

次会、「Slender Club Japan Live & Annual Meeting 2021 in TOKYO」は2021年5月28日〜30日、八王子で開催です。約半年後です。企画など急いで頑張ります!皆さまの
御協力をお願いいたします。