2022年1月28日金曜日

OCTの勉強会

A社とのOCTの勉強会がありました。
(写真は今日の勉強会とは関係がありません)

笠井先生からは、OCTでなければ見えないような表面の細かいところから、再狭窄になった機序を考えた症例をプレゼンしてもらいました。「よく見つけたね〜!」と私達も驚いた症例でした。
臨床工学師の中沢さんからは、我々のデバイスの操作・使用方法や何を目的に見ているかなどを紹介してもらいました。...私は注文が多い術者のような感じでおもわれているのかなぁ...(>_<)

いろいろディスカッションもしましたが、企業の開発の外国の方のご意見と今後の展望、企業の日本人の開発やマーケのご意見、企業の病院担当の方のご意見、臨床工学師の意見、医者の意見...立場が変わると、みんなが違う方向で考えているような印象でした。 

皆様お疲れさまでした。


最近のOCTで思う事です。
実際に治療をする日本の医者のimagingの見方は、日本のIVUSの先駆者達が教えてくれたように、末梢からの病変の連続性を考えながら見ていくことが特徴だと思っています。一断面で何かを判断しようとか、健常な場所だけみて他は無視しようとか、そんな事をしたら、あの先生にもこの先生にも正座させられ、朝まで説教されるのが目に浮かびます。(笑)IVUSを見るときに断面、断面をみるのだけではなく「末梢から流して下さい」とよく言われるのがこれだと思います。そしてこれをアタマの中で立体構築をして、枝や病変の方向性や位置を理解してから手を動かすように教わりました。これが実際のステント挿入や拡張に大きく関わると=つまり良い治療を患者に提供できると思っているからです。
そして、過去のOCTは、都合良く連続での縦軸情報やちょっとした3Dを観察できる感覚があったからこそ、我々には受け入れられたものだと思っています。
...今のOCTはアメリカ人に「そんなの不要だ!」と言い切られているようで非常に寂しい限りです。

海外の企業にとってのエンドユーザーは器機やデバイスを使用する医者。一方、日本の企業や我々医療関係者にとってのエンドユーザーは患者。以前からこの乖離を実感する事が多いのです。マニュアル通りで誰もができる治療をして早く帰りたい労働者としての医者と、少し苦労してもしっかりした治療を提供したいとおもうオタクの医者の違いかもしれません。これは、海外とか日本とか関係が無いかもしれません...。


2022年1月25日火曜日

第一回 東海八王子カクテルセミナー on WEB

コロナ禍の為、なかなか地域連携ができずにおります。これを打破するために、「第一回 東海八王子カクテルセミナー on WEB」を企画開催いたしました。
WEBでの会合です。メーカーさんのお力を借りずにやりますので、変なオトナの気遣いは不要です。(笑)ネーミングは、コロナが消えさったら、みんなで飲みながら楽しく会合をしたいなぁという主旨で名付けました。

私は高血圧について30分ほどお話しをしました。
その後に、河村先生、笠井先生と症例紹介。2つの症例は主訴は似たようなものでしたが、実は全く違う方向の疾患で、鑑別を速やかにして治療に持っていくということが共通しておりました。

WEBでご参加されたクリニックの先生方よりご質問、ご意見も頂きました。ありがとうございます!

これから月に一回程度の会合を予定しております。
みなさま、またよろしくお願いいたします

 

2022年1月24日月曜日

香港の先生方との症例検討会

 今日は今年初めての、香港の先生方との症例検討会です。「2021年で若い先生方が一番印象的だった症例を出してくれ」というお題でした。

当科よりは、室谷先生が「石灰化3枝病変のACS」、野田先生が「好酸球増多症のDCA」をプレゼンしました。
香港からは、Tang先生が「low LV & renal functionの超ミニコン」(インペラいれてFFR & IVUSガイドで4ml !)と、Wong先生が「CTOの入り口探しのIVUS Guided wiring」という内容でした。
なかなか良いディスカッションにもなったように思います。
所変わればデバイスも戦略も変わります。それを共有するのはとてもよいことだと思っています。

COVID-19の為に海外に行かなくなってもうすぐ2年になりますが、こんな形でも世界とつながれるのは嬉しいですね!

座長をして頂いた、Fung先生はじめ香港の先生方にも感謝いたします。
ありがとうございました!

次回、また違うテーマで開催いたしましょう!

2022年1月22日土曜日

Kamakura New Year Live

Kamakura New Year LiveがWEBで開催されました。湘南鎌倉総合病院からのWEBライブです。齋藤先生が2例、山中先生が1例の治療をされました。

私はSession 3の座長をさせて頂きました。
チャンネルが壊れてしまったあとのレトロへのスイッチとコラテチャンネルの見極め、虚血になりそうな他枝の処理、ステントの長さと歩署バルーンの絶妙な選択など、流石でした!今日も勉強させて頂きました。
WEBなためか、ワイヤー末梢の微細な動きが私のコンピュータでは上手く見えないのが残念でした。

mini lectureもとても勉強になりました。
内容も素晴らしかったのですが、札幌東徳洲会の片桐先生が若手としてとても頑張っているをみて嬉しくも思いました。

齋藤先生はじめ湘南鎌倉総合病院の皆様、ご参加された皆様、関係者の皆様、お疲れさまでした。

 

2022年1月21日金曜日

Singapore Live 2022

Singapore Live 2022がWEBで開催されています。

私はSTEMIに関するセッションで、TRIに関してのレクチャーとディスカッションをさせて頂きました。
出血性合併症の低減ということでTRIはSTEMIで第一選択にすべきという事だけでは無く、補助循環を入れるルートを確保する意味でも重要だとか、拍動が弱いときにはエコーを使うべきだとかと説明をしました。
「dRAは第一選択にすべきなのか?」というよくある質問から「尺骨動脈アプローチはどうなのか?」 などのマニアックな質問なども頂きました。

その他多枝病変の御講演や血栓もりもりの症例の紹介など1時間があっという間のセッションでした。

Singapore Liveは数年前よりかなり教育に寄ったプログラムを作成しています。この流れも悪くないように思っています。
Singapore Live 2022は無料でWEBで視聴できます!いろいろ興味深いモノの発見もできるかもしれません!

"1月のシンガポールにまた行ける日がくるといいなぁ。チキンライスとか食べたいなぁ。あの、夜景をみながらビールが飲みたいなぁ..."そんなことを考えてしまいます。コロナが過ぎ去ったらまた、みんなでシンガポールに行きましょう!

2022年1月17日月曜日

長谷部先生より直接ご指導いただきました!

今日は、長谷部先生より直接ご指導をいただきました!

長谷部先生は当院の放射線科教授です。実臨床に基づいたさまざまなデバイスの作成や研究をされていますし、実際の治療も素晴らしい先生です。何よりお人柄が素敵で、我々の様な者にも丁寧に接していただけます。

今日も、手技の直前に「私の苦手分野なので困ったらお呼びしますのでよろしくお願いします。」と話したら、「いや、一緒に入るよ。手伝います。」と、すぐに着替えてくださって助手に入ってもらいました。
長谷部先生に直接ご指導いただくなんて、みんなが羨む環境です!わーい!

手技そのものだけではなく、ワイヤーやデバイスの選択、病変の考え方までものすごく勉強になりました!
特にデバイスは冠動脈とは全く違いますが、またそれが心地よい挙動をしてくれます。すごいです。本当にありがとうございました!これからも引き続きよろしくお願い申し上げます!

何より治療があっさりと綺麗に終わり、患者様にはとっても良い治療だったとおもいます。

 

2022年1月14日金曜日

表彰されました!

 

「Slender PCIデバイスの開発」が医科器機史の研究において優れた業績と認められました、と表彰されました!
嬉しいなぁ!

コロナのために授賞式が無くなったので、賞状が郵送されてきました。

皆様、これからもよろしくお願い申し上げます!

2022年1月7日金曜日

KSIC 2022

韓国インターベンション学会の、KSIC 2022が韓国で開催されています。お仕事がある先生方のみon site参加で、他はWEB視聴という形式のようです。

私もご招待いただきまして、WEBで参加させて頂きました。
私は"K-TRI session"にて「Distal radial access in CHIP」のタイトルでプレゼンテーションいたしました。CHIPとはなにか?CHIPにおけるdRAの役割、dRAができなかったら救えなかった命の症例、そして腕バルパン症例といった内容です。症例では、ちょいと韓国の先生方を少しギャフンと言わせることができたと思います。(^ー^)
「吉町はCHIPでも5Fr dRA/TRIだったら、いつTFIするの?全部dRA/TRI ?」と聞かれたので、「実はDCAがけっこう好きで、その時には8Fr TFIで...」とカミングアウト。笑いをとってしまいました。

さて、その後の"KSIC-CVIT Joint Session: Golden Route for Trans Radial Approach"では、日本のインターベンション治療学会と韓国インターベンション治療学会の合同セッションです。若い先生方に頑張って頂こうという意向で、司会は天陽会中央病院の加治屋崇先生、プレゼンテーションは湘南鎌倉の飛田一樹先生と当院・東海大学医学部付属八王子病院の河村洋太先生に頑張って頂きました。
加治屋先生がセッションを仕切り、TRIの歴史を飛田先生が、Slender PCIを河村先生が英語でお話しをするのを拝聴して、若い先生が頑張っているのを実感して嬉しくなってきます。「でも、まだまだ俺も小僧たちには負けられないね!」と元気にもなります(笑)

韓国の先生方、ご招待ありがとうございました。CVITの重鎮の先生方、加治屋先生、飛田先生、河村先生のご派遣をありがとうございます。御参加のみなさま、お疲れさまでした。
本当は若いみんなを連れて行って、焼き肉をご馳走したいところだったのですが...各自で各地からWEB参加という今の状況ですのでお許しください。

みなさま、お疲れさまでした。 

2022年1月4日火曜日

2022年御用始め

御用始めですので、キツイ治療を入れていない予定だったのですが...世の中そんなに甘くないですよね。(>_<)

朝から待機症例ですがとても厳しい病態・病変への治療と、緊急でのかなり難しい症例と立て続きでした。
特に後者は...個人情報のために具体的には書けませんが、かなり大変でした。でも、治療結果はとても良かったので、術後すぐに補助循環も抜けて、良い感じで管理ができそうです。

今日も皆様お疲れさまでした!

今年もよろしくお願いいたします。

2022年1月2日日曜日

時間がかかってしまいましたが...

1月1日付けでのパブリッシュになりました。

おかしいなぁ、July, 2021のはずだったのですが...それでも随分時間がかかっているなぁとおもっていたのです。

時間差BUSHIDOが有効であった症例でした。お時間あればご一読ください。

 

2022年1月1日土曜日

本年もよろしくお願いいたします

2022年が始まりました。
どんな一年になるのやら...頑張ります!

写真はある日の東京上空の風景です。