2014年4月1日火曜日

では!

4月1日になりました。
実は昨日、一年間座っていた机を整理し、綺麗に片付けました。ゴミもホコリもたくさんありました。一年間使っていないモノもたくさんありました。
捨てるモノはすてて、一年間でためた宝物は大事に...。
この机は、部屋に入るとすぐに皆様に面会できる場所でした。多くの方々に訪問していただいて嬉しかったです。
たったの一年間ですが、この場所には沢山の思い出ができました。有り難うございます!
....移動!

2014年3月31日月曜日

年度末

今日は3月31日、年度末です。
関東にでてきて一年です。
皆様、いろいろ有り難うございます。

東海大学近くの桜です。
とても綺麗です。
おや?
カテ室にこもってなにやら一所懸命何かをチェックしている謎のひとが...。
決して怪しい人では無いようですが?
(^_^)v


今日はこんな事もやっていました。
二つ並べてみたのですが...違いがわかりますでしょうか?

まぁ、なんだかんだと、あっという間に一年間が過ぎました。
いろいろな事をやらせてもらったような、しかし、何にもできていないような...多くの宿題がまだまだできていないですし、課題も沢山残っています。まだまだ、頑張らなければ....!

2014年3月29日土曜日

チーム会

 研修医の先生に指導する、おなかいっぱい君こと、村上先生です。
エコーのゼリーをたっぷり塗ってあげて、実習したと....言っている事がよく解りませんが(>_<)

現在、私たちのチームで実習している鷹取先生は東海大学の柔道部出身です。東海大学柔道部と言えば、有名な選手がたくさんいらっしゃいます名門です。その中でもまれた男です。礼儀も根性もしっかりした立派な青年医師です。細かい所に気がついて、先に動いている所は循環器に向いていると思います。
難しい管理が必要な患者さまを多く経験してもらった期間でした。3月で循環器の研修も卒業です。お疲れさまでした。
鷹取先生の慰労会も兼ねて、チーム会を行いました。
東海大学ではチームで患者さまを診ています。主治医性ではありません。そのチームでちょいと飲食したり、offのときにその辺でみんなで仲良く遊ぶというのが慣例です。チーム会と呼んでいます。
私が忙しい事もあり、あまりチーム会ができずに申し訳ないと思っています。
そういうわけで、お仕事終了後に大学の近くのそば屋さんにみんなで来ました。
名目はチーム会ですが、他のチームの若い先生も一緒に楽しく懇親会です。
治療の話しや、普段の生活の話し、若い頃の話しなど、みんな、本当に楽しそう!

こんな楽しい、そして頼もしい仲間に恵まれて私も幸せです!

なかなか美味しいおそば屋さんでした。

また、みんなで行きましょう!
お疲れさまでした!

2014年3月28日金曜日

Balloon Aortic Valvuloplasty

ここ数日、医学的な事を掲載すると評判とレスポンスが良いことに気がつきました(笑)。
今日はBalloon aortic valvuloplastyのネタです。
昔はPTAVと言ったのですが、最近はBAV(Balloon aortic valvuloplasty)と言います。みんな、新しい名前をつけたがるのです。良いと思います。
TAVIは施設基準の問題でできなくても、BAVはできます。しかし、大事なことは術前だと思います。適応の判断と、CTやエコーを自分で見て理解することです。
治療の時も、術者はもちろんですが、外回りもとても重要な役目をいたします。総合的で客観的な判断が必要とされるBAVです。ダイナミックな治療であり、合併症の率も低くは無いのですが、その効果は素晴らしいモノだと思っています。冠動脈のPOBA→stentという変遷と同様に、BAV→TAVIになると、またもう一つ上の世界があるのだろうなぁと思います。すでに若いとは言えない私ですが、積極的に関わっていきたい世界の一つです。
(写真は、あくまでも参考写真です)

2014年3月25日火曜日

起始異常には....

右の起始異常に皆様何を使用していますか?
私は今までずーっと5Fr ALを使用してきました。
しかし、先日どうしても上手くengagementできない症例がありました。
UGも良いというお話しも聞きます。しかし、6Frなんです。(笑)
伊苅先生が「ILって起始異常にすごくいいんですよ。試して見てください」と言っていたことを思い出しました。
....何も考えずにengagementできました。ビックリです!いや、ちゃんと上司の言う事を聞いて参考にしたら、やっぱりはまったという事になるのでしょう。
ここまであっさり入ると、なんか悔しくなるほどでした。
PCIもあっという間に終了でした。
皆様も、困ったときには5Fr IL試してみてください!
(写真は文と関係ありません。起始異常の参考用の加工写真です。)

2014年3月24日月曜日

Drug Eluting Balloon

最近、再狭窄にDEBが使用できる様になりました。
DEBの使用前は白いのです。
他のバルーンでしっかりとした前拡張の後に使用いたします。
使用後は薬が(おそらく)病変にすりこまれて白い色が無くなります。

再狭窄病変に良いのではないかと信じて使用してみています。
長期の結果が楽しみでもあります。





2014年3月23日日曜日

CIT 2014

 China Interventional Therapeutics 2014が上海で開催されています。
年々大きくなっているような印象があります。

中国ではまだまだ、インターベンションの数は伸びているようです。
 Speaker ready roomの待ちは30分ほどです。
まぁ、こんなもんでしょう。
 展示ブースは大きいです!
しかし、まだ午前中なので人があまりいませんでした。
ブースでスタッフがごはん食べている所もありました。(^_^;)
 舛谷先生から「2階ですよぉ」と連絡があり行ってみると、かなり殺風景な空間。
 しかし、各部屋の中では中国語での会話が盛り上がっていました。
 満席!
 日本人の先生方の発表も興味深いものが多かったです。
 土金先生、朝倉先生、五十嵐康己先生の御手技に、私たちもコメンテーターのお仕事を頂きました。
 山本先生もIVUSコメンテーターとしてご活躍!
 段の上からすみません。。。
 私はlectureもさせて頂きました。
「Trans Radial CTO」です。

橈骨動脈というlimitationはありますが、安全で低侵襲な治療方法がTRIです。
その中でCTOを行うのですが、まぁ、いろいろ補助の道具を使えば普通のCTOはできますし、もちろん、レトロもできます。
6FrだとIVUSでお迎えとか、2つの大きなモノを入れるのは辛いですけど。
しかし、ここ数年でシースの革命が起きます。
普通に7Frをradialから刺せるようになったら?
今の4Frシースサイズなら、TFIでもいいんじゃぁない?
そんなディスカッションがされる時代になるとおもうのです。

こんなお話しをいたしました。

思ったよりも空気が綺麗な上海でした。いろいろ、今回も沢山の方々にお世話になりました。皆様、有り難うございました!
中国の名物?饅頭たべて帰ります!