2015年4月10日金曜日

Slender Club Japan LiveDemonstration & Annual Meeting 2015 (一日目)

 Slender Club Japan LiveDemonstration & Annual Meeting 2015 が始まりました!
初日の前半は演題発表です。
司会は、勝木先生と菅先生です。
 仲野 泰啓先生(佐賀県医療センター 好生館)のご発表は「Less radiation, less iodine for slender PCI」
 真尾 拓弥先生(那須赤十字病院)のご発表は「Low operation try by Co medical ~ Challenge to a doctor ~」
 ディスカッションも熱いです!
 海外からの先生もいらしております。

吉田 善紀先生の(災害医療センター)ご発表は「A case that underwent treatment using a 1.5mm burr rotablator in 5 Fr guiding-catheter system.」 
 湊谷  豊先生(いわき市立総合磐城共立病院)のご発表は「‘Autobahn slender’ makes it possible to perform KBT using 0.014-inch systems.」

みなさま、有り難うございました。
 さて、本日のスペシャルセッション。
イブニングセミナーです。
司会は、東海大学 伊苅先生です。
 スペシャルゲストは、国立循環器病研究センターの北風 政史先生の御講演です。
「循環器専門医が考える2型糖尿病治療とDPP-4阻害薬の位置づけ ~EXAMINE試験の結果を日常診療にどう活かすか?~」

DPP$も良いのですが、後半の飛ばしてしまったスライドの内容の方が興味あります。
是非とも次回教えて下さい!
御多忙の中有り難うございました!
さて、SCJからは東京の夜景をプレゼントです。
雨に煙る春の大都会もいいモノですよ!

では、明日、明後日とSCJ LIVE & Meetingは続きます。長丁場ですがよろしくお願い申し上げます!

2015年4月8日水曜日

SCJ 2015 ライブにおけるイブニングシンポジウムをWEBで発信します

SCJ 2015 ライブにおけるイブニングシンポジウムをWEBで発信します

SCJ 2015 4月11日(土) 18:20〜19:20
Slender Club Japan Evening Symposium

〈演     者〉
松隂  崇(東海大学八王子病院) : Where Do We Come From?
舛谷 元丸(昭和病院): What Are We? 
吉町 文暢(東海大学医学部付属病院) : Where Are We Going?

〈座     長〉
齋藤  滋(湘南鎌倉総合病院)
池野 文昭(スタンフォード大学) 

〈ディスカッサー〉
Doug Fraser(Manchester Heart center, United Kingdom)
Ferdinand Kiemeneij(Tergooi, Blaricum, the Netherlands)
Sanjay Chugh(The Mission Hospital, India)
Sandeep Nathan(Cardiac Catheterization Laboratory University of Chicago Medicine, USA)

URL
http://www.slenderclubjapan.net/

IDとパスワードのお問い合わせはSCJの事務まで御願いいたします。
slenderclubjapan.jim@gmail.com
医療関係者限定です。



2015年4月7日火曜日

新年度

新年度になりました。
いろいろ忙しく、blogの更新を怠っておりました。ある先生から「生きてる?大丈夫?」とメールきました。blog書かないと、世間の皆様が私の生存が確認できないようです。
すみませんです。

新年度から、大学の仕事も増えました。委員会や教室の仕事も山盛りになりました。明日も、朝8:10〜の会議を始め、幾つか会議があります。学生教育部門の仕事も増えました。
今日は、外来を沢山こなした後に、緊急のPCIはもちろん、別な病院に緊急搬送された患者さまの当院のサマリーを大至急作成してFAXを送ったり、レセプトやったり、なんだかんだとバタバタしておりました。
Slender Club Japan Live Demonstration 2015も今週です。ここに来て沢山問題が出てきました!”××先生の宿がどうなっているのか?”と、××先生の秘書さんより直接電話きました。「(とても偉い)○○先生の交通手配がありません!」うわー!困りました。
SCJはどんなに偉い人でも、チンピラ先生でも扱いは一緒です。お申し込み期限までに申し込んだ、往復の一番安いチケットと修学旅行生が泊まるようなお安い宿だけの提供で、しかもFacultyからでも参加費は徴収する。。。皆様にご理解はされていると思うのですがしかし、うまく手配できていない部分もあります。うーん。こまった。
もちろん、自分のプレゼンがまだできていません。この辺はギリギリに作成という悪い習慣が...。当然、来週の別な某Liveでのプレゼンなんて、全然無理です!
そんな時に、...訃報がまいこんできました。お世話になったPCIの先生が....。驚きました。つい、この間、ご挨拶したばかりだったのに...。田舎者の私に優しくしてくれた先生でした。本当に悲しいです。ご冥福をお祈りいたします。
何より、関東は暑くなりました。もう汗だく!あつい、あつい!津軽人の私は暑いのは苦手なのです。行動が鈍ります。頭も働きません。
そういうわけで、楽しみは通勤時の伊勢原の桜!関東としては遅咲きの桜だと思いますが朝も夜も綺麗です!心が和みます。

とにかく、SCJ LIveまであと3日!頑張ります!
皆様、よろしくお願い申し上げます!




2015年3月31日火曜日

修了式はないのですが....

 今日で何人かの先生方とちょいとお別れです。
特に、研修医の先生方、いろいろおつかれさまでした!
ありがとうございました!

最後まで緊急カテ、お疲れさまでした!
また、機会があった一緒にお仕事しましょう!
関東は桜の咲く頃が別れの季節なのですね...。

2015年3月30日月曜日

増田先生、ありがとうございました!

今年度いっぱい、非常勤として東海大学でお仕事された増田先生が、いよいよ今日でオシマイでした。
いつも、良い仕事をする増田先生です。
最後まで頑張ってくれました!
有り難うございました!

これからも、あちこちの研究会や学会でいっしょにやっていきましょう!
今後ともよろしくお願い申し上げます!

2015年3月23日月曜日

WEB VIDEO LIVEの予告

2015年3月27日(金) 19時より、SCJ Web Video Liveを開催予定です。

無料ですが、ID & Pass wordが必要です。
医療関係者の皆様限定です。どうぞ、御名前、御所属、職業(医師・コメディカル・事務・企業など)、メールアドレスをご明記の上、メールにて事務局までお問い合わせ下さい!
今回も、医師、コメディカルは当然、事務、企業の皆様でもOKです。
よろしくお願い申し上げます。

2015年3月21日土曜日

Slender Club Korea & K TRI Work Shop

 Slender Club Korea &  K TRI Work Shopが韓国ソウルで開催されました。

Han先生のご挨拶。
 続いて、Lee先生のご挨拶。
 4Frガイドカテのデスカッションや症例の話など、非常に盛り上がりました。この分野では、デバイスラグに悔しい思いをしているのは外国の方々です。しかし、皆さん関心があるのですね!嬉しいです!何より我々SCJのロゴに使用しているようなおしゃれなイラストが欲しいと依頼されました。早速依頼をかけてみます!
 さて、ライブです。CTOや複雑病変に対してがテーマでした。
直前は、どこもバタバタしています。
 私も一例やらせて頂きました。過去に一度うまくワイヤーが通過しなかった症例という事でしたが、いつものように基本テクニックを着実に使用する事で、ちゃんとワイヤーが通過し、長いステントをどーんと置いて綺麗なできで終了いたしました。

松隂先生のレクチャーです。皆様の食いつき方がものすごい!
韓国の先生方の、いろんなものを認めて受け入れて、そこから自分たちなりに咀嚼して次のステップに進むという姿勢は、我々も学ぶべきだと思いました。今の自分に固執する事は発展が無いという事です。今までの人生をかけて築き上げたものを守るものだけで新しいものを取り入れて進まなければ、時代が勝手にドンドン進んでいく中では、実は取り残され、後退して行ってるのです。韓国の先生方の姿勢は本当に勉強になります。
お昼ご飯です。
病院食堂!
これがまた美味しい!

山本先生のご発表です。

氏家先生のご発表です。

氏家先生のご手技です。
私・吉町、松陰先生、山本先生も、日本チームが一丸となって頑張りました!
お疲れ様でした!
夕暮れに私たちは帰国の途につきました。

我々、日本組ももっともっと頑張らなければいけないと実感しました。現状に甘んじてはダメです!
勉強になります!

韓国の先生方、スタッフの皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました!