2015年11月16日月曜日

第7回 会津循環器WORK SHOP

 第7回 会津循環器WORK SHOPにて講演をさせて頂きました。

座長をして頂いた、竹田病院の清田寛先生です。
 「低侵襲インターベンションと基礎疾患の治療」というタイトルでのお話でした。
楽しんで頂けましたでしょうか?
 会津地方のインターベンション重鎮達との記念写真です。
若い先生方とも交流も持てまして、楽しい時間を過ごさせて頂きました。有り難うございました!
今度、ゆっくり各カテ室含めて乱入させてください!
御参加下しました皆様方、関係者の皆様方有り難うございました!
2015年12月12日、こちらのライブあります!
お近くの皆様方は是非とも御参加下さい!
さて、問題です!
この中に清田先生がいます。どこにいますでしょうか?
あたった方には、このライブは¥500で入場できます!
外れた方も¥500ですが...
お近くの皆様方、どうぞ、御参加下さい!

2015年11月12日木曜日

青森高校職業ガイダンス

午前のおひさまクリニックの外来終わって、今年も青森高校職業ガイダンスに行ってまいりました。
多くの生徒さんたちが集まって下さいました。
さぁ!実習!
聴診器で心音を聞いた後ガウンテクニック。
さらにはエコーのデモンストレーション。
いかがでした?

お医者さんのお仕事は、大変な事も少なくないけど、しかし、沢山できる事があってやりがいがあると説明しました。
なによりも、お友達を沢山つくって、よく勉強する事も大切です。

高校の後輩の中から、私達の仕事の後を継ぐ人が出て欲しいなぁと思います。
きっと、彼らが私が倒れたときに私にカテを入れる医師の一人になるのですから...。
今回も青森高校の先生方に大変お世話になりました。有り難うございました。
また、御協力下さいました関係者の皆様方、本当にありがとうございました!

終了後、あおもり協立病院へ急いで移動し、PCI2件(CTO一件)でした。
内藤先生、澤岡先生、スタッフの皆様方、患者さま、お待たせして申しわけございませんでした。

2015年11月11日水曜日

アルメイダ病院

大分にあるアルメイダ病院を訪問いたしました。
病院到着後すぐにカテ室へ乱入して、若い先生方の手技をみさせていただきました。プチトラブルシューティング、ちょいとお役に立てましたでしょうか?

さて、夕方からは講演会です。
多くの方々に御参加頂きました。
いかがでしたでしょうか?
翌朝は、カテ室でのミニレクチャーを行った後に手技をいたしました。
なにより緊張している場面の写真です!(笑)

かなり厳しい症例の治療後、御高齢の患者さまより「ありがとう!」と手をにぎられたのはとても嬉しかったです。
カテ室での記念写真です。
一所懸命な若い先生、技師さん、看護師さんたちが多いこのカテ室!雰囲気も良く素晴らしいです。
応援しています!

日本も世界も狭くなり、いつでもどこでも連絡が取り合える世の中になりました。情報の交換をもっとして、みんなで頑張っていきたいと思います!
出身や大学がどこだろうが、違う施設であろうが、必要とされればどこまでも行きますよ!お気軽にお声をかけて下さい!
企画していただいた、佐藤恭一先生はじめ循環器の先生方、技師さん、看護師さん、スタッフの皆様方関係者の皆様方、本当に有り難うございました!

2015年11月7日土曜日

伊勢志摩ライブ2015

 伊勢志摩ライブ2015に参加させて頂きました。
西川先生のご挨拶よりスタートです。
齋藤先生の御手技のコメンテーターをさせて頂きました。
また、素晴らしい御手技を見せて頂きました。ありがとうございました。

 ミニレクチャーのタイミングが...せっかくの良い所お邪魔してしまったかもしれません。申しわけございません。
(壇上からすみません。)
午後も、コメンテーターをさせて頂きました。

このライブは、日本の重鎮たちが集合するすごい会合です。紳士淑女の集まりで、素晴らしい会合でした。

西川先生、関係者の皆様方有り難うございました。お世話になりました。

全日本民医連第32回循環器懇話会in青森

 全日本民医連第32回循環器懇話会in青森が開催されております。
大会長の、あおもり協立病院・内藤先生です。凛々しいです!

今日は、ビデオライブ、特別講演、シンポジウムです。
私も壇上でコメンテーターをさせて頂きました。
みなさまとても熱心で一所懸命に参加・聴講されております。
私の戯言をメモ取るのはやめて〜!と、言いたくなるほど!

本日のメインイベント、齋藤滋先生の特別講演・司会の澤岡先生です。

 齋藤滋先生の特別講演は、1時間30分の話しがどこまで盛り上がり、聴衆がどんどん熱くなるのがわかるほどすごい内容でした。
「ここで止まることは出来ない。前を走らなければいけない!止まったら、辞めることなんだ。現状維持ではなく堕ちていくだけなんだ!」
みんなが「自分も頑張らないと!」と、思うすごい御講演でした。
有り難うございました。
 ちょいと廊下で記念写真です。

シンポジウムです。
「我々はどこまでやるべきか、何が出来るか?」という壮大なテーマです。
私の意見としては、「個人がどこまでやろうとするかで可能性は無限にできる」と思います。
イバラの道かもしれませんが、みんなで頑張れば何とかなるのではないかと思います。連携をとって、情報や技術を共有しながら、止まらないで前に進みましょう!
明日も、この会は続きますが、私は都合で今日で参加はオシマイです。申しわけございません。
運営・企画をされた内藤先生、澤岡先生、あおもり協立病院のスタッフのみなさま、本当にお疲れさまでした!御参加頂いた皆様、青森を楽しんでお帰り下さい!関係者の皆様方、有り難うございました!

では、次の街へ!

2015年11月6日金曜日

血圧体験シムレーター

おひさまクリニックで、血圧体験シムレーターを見つけました!

「110mmHg, 140mmHg, 180mmHgのボタンをそれぞれ10秒間押してみて下さい」というヤツです。
110mmHgはまあ問題なく押せます。
140mmHgはちょいと重い。
180mmHgは10秒間はけっこう頑張らないといけません。

普段実感することがない圧力という世界。
180mmHgというのがこんなに強力な圧力がかかっているんだったら、実際に心臓にこの圧がかかり続けたら、あっという間に心不全になっちゃいそうだなぁと思った次第です。

血圧コントロールが不良な患者さまに説得力があるかもしれません。

2015年11月4日水曜日

睡眠障害

海老名にて「糖尿病関連疾患フォーラム海老名」が開催されました。
 私は、前座としてカテーテルインターベンションの最新のお話、そして糖尿病との関連のお話などを講演させて頂きました。
今日はいつもとちょいと毛並みを変えて、新デバイスや世界のデータのご紹介も!
いかがでしたでしょうか?
 座長をしていただいた的場先生です。
お世話になっております。

東洋病ご専門の的場先生の前で糖尿病のお話をするのは恐縮ですが、頑張りました!
さて、今日のメインは大阪市立大学代謝内分泌病態内科教授・稲葉雅章先生の、睡眠障害に関しての御講演です。
睡眠と生活習慣病の関わりなど、非常に興味深く勉強させて頂きました。
睡眠はリズムと深さが大事ですね!
面白かったです!
稲葉先生、ありがとうございました!


お集まり頂きました海老名医師会の先生方、関係者の皆様方有り難うございました!

生活習慣のベースとなる睡眠…自分では寝ているのか寝てていないの、良くわからない変な生活を送ることが多く、…反省です。
今日は眠れるかなぁ。。。