2014年11月29日土曜日

Expert’s Seminar 心血管イベントを考慮した糖尿病治療 in 北九州

 11月28日 Expert’s Seminar 心血管イベントを考慮した糖尿病治療が、北九州の八幡にて開催されました。
座長は産業医科大学の園田先生です。
 高見先生の御講演です。「糖尿病患者に対する心筋虚血診断FFR,iFRについて」という御演題でした。
私も興味深く拝聴させて頂きました。
突っ込みが厳しいH先生のご質問もありました。
 私は「循環器専門医の糖尿病へのアプローチ」というタイトル   ?.今回の指令は「とにかくみんなが楽しいヤツ!」という事でしたので、ちょいと進路変更いたしまして、「Slender道場に上級編をちょいと加えたもの」という園田先生のご指示に従う内容でした。
みなさま、楽しんでいただけましたでしょうか?
終了後の記念写真です。
園田先生、高見先生、原田先生、他多くの先生方、関係者の皆様方有り難うございました!

2014年11月27日木曜日

今日の外勤

 朝一の東京駅はすでにこんなに混んでいました。
ちょっとバタバタとしながら新幹線に飛び乗りました。
 車窓の風景は紅葉から徐々に枯れた山肌へ変わります。
 駅からまっすぐおひさまクリニックへ!今日もエコーたくさんやりました。
 午後からは、あおもり協立病院で治療です。PCI、PTRA、PCI、EVTと盛りだくさんでした。

なんか、途中で不思議なモノを持ってきたオジサンが...えー?!あれですか?さすが南部のお方!
参りました。
血栓との戦いでしたが、内藤先生といっしょに必殺技で頑張りました!いい出来だったと思います。取れた血栓の記念写真はあまり美しいものではないので、Webでお見せするのは避けておきます。
では、今日もおつかれさまでした!

飛行機ーバスー電車と乗り継ぎ、帰宅です。

2014年11月26日水曜日

平塚中郡薬剤師会学術集会

平塚中郡薬剤師会学術集会で講演をさせて頂きました。
内用は、「循環器領域における脂肪酸製剤の役割」についてです。
EPAとかDHAとか循環器疾患にどう関わるかという内用でした。
ヨーロッパカタクチイワシとアンチョベータの違いや、青森の鶴亀食堂のマグロ丼のお話しなども盛り込んでみました。

さらには、ジェネリックに関してのお話しなどもさせていただきました。
薬剤師の先生方はとてもマジメで、誰一人として寝ること無く私のつまらないお話しを聞いてくださいました。
ありがとうございます。
みんなで良い医療を提供できるように連携を深めて行きたいです!
では、ここからまた移動です!
みなさま、お疲れさまです!

2014年11月25日火曜日

低血糖を起こさない糖尿病治療の工夫

 11月25日、町田にて糖尿病の研究会が開催されました。
まずは、糖尿病専門医の北里内科 高野先生の御講演です。「低血糖を起こさない糖尿病治療の工夫」というタイトルでした。素晴らしい内容で、糖尿病専門医のお考えや薬剤の使用法がよく解りました。
勉強になります!
 私も、いつもの循環器専門医の糖尿病へのアプローチということでお話しさせて頂きました。北里大学の阿古先生に座長をしていただきました。ありがとうございました。
 私の拙いお話しは、専門の先生からはお恥ずかしい限りでして…(>_<)。
一所懸命お話したのでお許しください。
北里大学の東條先生、弘前大学の先輩の関野先生もご一緒いただいて、記念写真です。
ありがとうございました!

糖尿病、なかなか難しいです。。。
頑張ります!

2014年11月24日月曜日

新東京病院WORK SHOP

ARIA開催されている福岡より休む事無く移動して、11月23日、24日、新東京病院でのWORK SHOPに参加でしました。
中村淳先生が、「PCIの技術・知識の全てを継承する会」として、取り組んでいるWork Shopです。
普段、学会やライブにはお留守番が多い若い先生に、是非とも沢山の事を勉強して欲しいということで、続けられている会だそうです。
まずは、中村先生のレクチャーです。
CTOの基本をしっかりと丁寧に教えて下さいました。
私も勉強になります!
韓国からはRha先生も御参加され、レクチャーをして頂きました。
Korean Powerは凄いです!
 私もSlender CTOというタイトルですが、基本的な事を淡々とお話しさせていただいただけで、カテが太いとか細いとかは関係がありません。
少しでも皆様のご参考になれば幸いです。
 赤坂先生の御講演はいつ聞いても素晴らしいです!
「検査や学会発表や論文作成は、なぜやるのか?」という事を、明確にするお話しからはじめ、OCTに関しての多くのデータやこれからの問題点などを明快に御講演いただきました。
有り難うございました。
辻田先生の御講演も勉強になりました!
CTOの治療に直結する内用でした!
 参加者での記念写真です。
 さて、実際のCTO治療も2例いたしました。
一例目はかなり難しかったですが、どうにか何とかいたしました。赤坂先生と辻田先生のイメージングの読影で、なぜこの場所で難渋したのか解り、つぎの思い切った事ができるかどうかの判断ができました。imaging万歳!(^_^)v

今日のCTO治療2例ともにどっぷりお付き合いくださった石黒先生と記念写真です。
有り難うございました。
お疲れさまでした!

最後に、中村先生、辻田先生と最後に記念写真です。
あっという間の2日間コースでした。
もう、暗くなりました。
お疲れさまでした。

2014年11月23日日曜日

ARIA

福岡でARIAが開催されております。
九州のインターベンションが凝縮されている会です。
プログラムの内用もなかなか興味深いモノが多いです。
もちろん、メインのライブは素晴らしい!
齋藤先生のまたミラクルな治療や、加藤修先生の華麗な手技をみる事ができて嬉しいです!
我々Slender Club JapanもARIAに乗り込みました。

まずは、教育ビデオライブです。
私が一例、地味な治療を見て頂きました。
 佐賀の貞松先生も一例教育的な治療をご披露頂きました。
他の教育レクチャーも沢山有り、ちょいと時間が足りなかったようにもおもいますが、充実した会であったと思います。


夕方には、スレンダー道場九州場所が開催です。

司会の田山先生も、横綱級の症例ばかりで驚いておられました。
今回発表してくださった多くの先生方、自分を初級ですとか言うけど、全然違います!
師範クラスがゴロゴロですし、あとは、ちょいと宇宙人もいますし、....九州場所はビックリ大会でした。

お疲れさまでした。
有り難うございました。
九州のみなさま、また来週!

2014年11月18日火曜日

大磯SEA SIDE WORK SHOP

東海大学大磯病院にて大磯SEA SIDE WORK SHOPが開催されました。

私も治療をさせて頂きました。
石灰化の強い、び漫性な病変で判断が難しい治療でした。みんなでディスカッションしながら治療がすすみ、良い感じで終わりました。有り難うございました。

伊苅先生の御手技です。
終了後に患者さんがおお喜びされていたのが印象的でした!
お疲れさまでした。
 スタッフの皆様が頑張っているのが嬉しいカテ室でした。
カテ室で無事に治療終了後の記念写真です。


窓から見える風景も良い感じでした。
その後、私はスタッフむけのレクチャーをいたしました。みんなにやる気が出るようにと願いを込めた内用でもあります。
伊苅先生は、カテの歴史のレクチャーでした。勉強になりました。

清岡先生、田中先生、棗田先生、長松先生、皆様方、本当に有り難うございました。素敵な時間を過ごさせて頂きました。
また、機会ございましたらご一緒させてください。