2011年5月31日火曜日

Salmiakki

"Salmiakki "という、キャンディー?グミ?のようなモノをキャンディマスターが仕入れておりました。
発音ができません。すみません。フィンランド?のお菓子らしいです。とてもポピュラーな食べ物らしいです。さすが、インターナショナル・キャンディーマスターです。
日本のご当地キャンディーではすでにしびれなくなっているようです。
 お味は....。ついこんな顔になってしまいます。
しかし、結構平気で「もう一個」という方もいます。

とにかく、普通の日本のキャンディーとは一線を画したもの凄いものでした。

参りました。m(_ _)m
 そういえば、本日は、一年目の研修医の先生が初めての3Fr診断カテをやっていました。緊張していました。頑張っていました。ちゃんと入りました。おめでとう!
しかし、短い循環器の研修期間は終了。
3名の先生方、お疲れ様でした。
循環器に必要な事は...心電図?心カテ?エコー?薬の知識?患者の味方?トンチ?(笑)少しは勉強してもらえましたでしょうか?

次の科でも頑張って下さいね!
もちろん、循環器科は、いつでも皆様をお待ちしておりますよ!一緒に働くチャンスがあればまた宜しくお願いいたします。短い期間でも、一生でもOKです!





2011年5月30日月曜日

ししゃもパイ

北海道の友人から「ししゃもパイ」を頂きました。
是非、評価をして欲しいと言う事でした。
パッケージはこんな感じ!
北海の夕暮れです!

カテ室でマスターに配って頂きました。
 おいしいようです。
 とても美味しいようです。
 美味しいのだそうです。



普通に美味しくって、マスターはがっかり。
浜松名物"うなぎパイ"なんかと区別がつかない美味しさで、「どこがししゃもなんだ?」と少々お怒りでした。(笑)







そこで、今回の神戸のお土産を、お口直しに召し上がって頂きました
「明石焼きドロップ」と「神戸プリンドロップ」です。

手に取った瞬間から「明石焼きはきっと○○○○○○の味がするから、だいたい想像がつくなぁ。神戸プリンドロップは、きっと甘くて、△△△△△という味がするなぁ。...どっちも製造元は北海道だし...」などと、ウンチクを述べておりました。
気に入って頂けたようです。

特徴あるお菓子は楽しいですよね!

「ししゃもパイ」vs「明石焼きドロップ」は、後者に軍配が上がったようです!

注:「○○○○○○」や「△△△△△」には、皆様のご想像の言葉を当てはめて下さい。

2011年5月27日金曜日

神戸KOKURAライブ

震災のおかげで中止されたライブデモンストレーションが沢山あります。その中の一つ、日本の老舗中の老舗、小倉ライブデモンストレーションも本年は中止になりました。
しかし、それにより多くの発表や、症例・問題の検討がされずに、インターベンションの 発展も妨げられています。
「こんな事ではよろしくないと!」小さいながらも、研究会やミニライブが行われています。本来の技術指導会であり、本来のディスカッションの場ということで非常に良いことだと思います。そんな中で「神戸KOKURAライブ」が開催されました。本来は小倉ライブの予定でしたが、その代わりのライブとして企画されました。小倉ライブに敬意を表して、この名前がつけられました。
トモダチの印をもらいました。
嬉しいです!

Virtual 3Frの利点と問題点、エンデバーの利点、各バルーンの良いところ悪いとこをなどが話し合われながらのライブです。とくに、最後の症例は非常に勉強になりました。難しい症例でした。谷口先生、高橋先生、素晴らしいです!
ライブ終了後には、症例検討会、研究発表会です。
難しい症例、問題のある症例、製品の問題、研究発表などなど...中身が濃い発表会でした。

そして、いわき共立病院の杉先生より、震災のご報告を頂きました。やはり大変な状況を教えて頂きました。勉強になりましたありがとうございました。

「神戸KOKURAライブ」というタイトルだけあって、参加条件は「私の??例の経験では...!」とか、あの先生のモノマネをしながら発表をすることというでして....嘘です、申しわけございませんでした。(笑)

2011年5月26日木曜日

研修医勉強会

研修医勉強会第二弾が開催されました。
今回は、不整脈編&心不全編です。
知恵を絞った楽しいプレゼンテーションでした。
プレゼンテーションの基本がまだまだ解っていないのは事実なのですが、しかし、それ以上に伝えようという熱意がこもった立派なものでした。皆様、お疲れ様でした。
その後は、当科の丹野部長の実際のモノを使用しての指導です。対外ペーシングに関して、詳しく説明をされていました。お疲れ様でした。

もちろん、終了後は....みんなで楽しくやりましょう!

2011年5月25日水曜日

近都先生

近都正幸先生は、弘前大学のSGTで当科に勉強に来ている先生です。
すでに、青森県立中央病院・研修医のblogにて紹介されています。http://aomoriresident.blogspot.com/2011/05/blog-post_23.html
笑顔と若さが良い感じです!
一緒に記念写真を撮りました。

韓国での武者修行で2日間不在にしておりましたが、彼はすっかり当科になじんでおりまして、研修医の先生含めて楽しそうにしておりました。
もちろん、勉強もしっかりしておりました。緊急の治療にしっかり張り付いて、各方面からの指導を受けながら、かぶりつきで勉強していました。素晴らしいです!
この2週間で、循環器の楽しさを少しでも持ち帰ってもらえれば嬉しいです!
一緒に頑張りましょう!

...それにしても、今日は忙しかったです。
朝から外来、新患が沢山いらっしゃいまして、嬉しい悲鳴です。
インターベンションは大変な症例ばかりでした。若い先生がかなり頑張っていました!
韓国のお土産配って喜んでいる場合じゃぁないような、ハードな一日でした。

2011年5月24日火曜日

Sung Ae medical Foundation

Seoulにある、「Sung Ae medical Foundation」を訪問させていただきました。「Sung =聖」「Ae=愛」の意味なのだそうです。
約500床の病院で、最近カテ室ができたようです。
若い先生お一人で頑張っているという事ですので、その応援とヘルプ、指導というのが今日のミッションです。
カテラボで見つけたプリンターの前の大きな瓶。
そうです、インクの補充。ジュースの様な大きな瓶に入っていました。日本でもこれ欲しいなぁ。

「Dr. Yoshimachiは韓国では有名ですよ!Seoulで開催されているEncoreとかTCTAPとかの活躍は私も見ています!」と誉められました。....ちなみに、EncoreというSeoulのLiveには私は参加したことは一度もありませんけれど。(笑)
中・小規模の韓国の病院がそうであるように、この病院でもad hoc PCIがメインです。
用意された治療は、Interventionの適応が難しい症例で、しかしどうしてもやりましょうかと言われればやりますが...という感じでした。土壇場になって、患者さまが不穏になり中止になりました。
そんなわけで、数例ad hocでのPCIをさせて頂きました。
久しぶりに、韓国でpre shaped 0.014"GWを使用しました。病変に合わせてのshapeを自分でするのではないので、GWを末梢まで持って行くのが難しいです。また、pre-shapeの形状が、私の進めるroundな曲げではなく、カックンと折る形でのshapeがつけているので、先の細かい操作はできません。難しかったです。まぁ、それでも何とか、固いステントを入れまくって治療を終わりました。良かったです。

最後に記念写真です。

カテ室スタッフの皆様、ありがとうございました!
手技を一緒にしていただいた、Dr. Sang Min Park先生、ありがとうございました。
関係者の皆様も、本当にありがとうございました!


2011年5月23日月曜日

Kangwon National University

Kangwon National Universityを訪問いたしました。
この病院へは2度目です。以前は、まだ古い建物でしたが、新築されてもの凄く綺麗な病院になっておりました。

カテ室も綺麗になっておりました。
とても広くて良い感じの、使い勝手の良いカテ室でした。
私もここで治療をさせて頂きました。頑張りました。
私用にご用意いただいたのは、double CTOの症例と、double CTO & LAD 99% with severe calc.という厳しいものでした。
ご用意頂いた症例以外は、診断カテで狭窄があったら、その場で治療を行います。いわゆるad hoc PCIです。
このカテ室の親分は、我々の友人の一人、Dr. Lee, Bong-Ki先生です。Radialistです。
迷わないカテさばきが素敵です!

この国は保険のしばりが強く(日本が弱いだけかもしれませんが)使用できるデバイスの数も限られています。

治療後の記念写真です。
Dr. Lee, Bong-Ki先生、関係者の皆様ありがとうございました。
この街は、蕎麦で有名なのだそうです。
蕎麦をご馳走になりました。
当然、キムチスープの中に蕎麦が入っています。けっこう合います。美味しいです。
モヤシのように見えるのも、大豆のモヤシではなく、蕎麦のモヤシです。
でも、そば湯(?)をいただいたのですが、...それが我々の考えるようなものではなく、蕎麦のモヤシの煮汁のようなもので....こちらの方々も顔をしかめるようなモノでして....私にもちょっと厳しい感じもありました。もちろん、最後まで飲みましたけども。(笑)