2011年2月3日木曜日

ちょっとずつ準備

私の主な仕事は外来です。
沢山の患者様がいらしてくれるのは嬉しいです。でも、ちょっと多くなると待ち時間が長くなってしまい、スタッフが気を使ってくれて、簡単な頼診などは、他の先生に回してくれたりします。すみませんです。ありがとうございます。
今日は、新患が多かったです。狭心症疑い、心不全、失神発作、不整脈、閉塞性動脈硬化症、インターベンションの御依頼....本当に沢山いらっしゃいました。頑張って検査、治療をいたします。
さて、こちらも大切です。
4月のSCJ in AOMORIの準備です。
ライブ中継ですので、光ファイバー回線を使用します。その工事が必要なのです。
私は全く素人なので、近くにいて見張り番です。(笑)
いえ、ちゃんと当院の管理課を通していますのでご心配なく。
ラッキーな事に、途中まで回線があったようですので、最小限の工事で済みそうです。
しかも、一時的なモノではなくしっかりと固定のラインを作れそう。良かったです。
あと、2ヶ月です。準備進めないとまずいですよね。
当日のスケジュールを決めて各先生方に相談のメールをしました。殆どの先生方からOKとお返事を頂きました。しかし....ちょっと問題点が発生。開始時間が遅くしなければいけない可能性が出てきました。タイトなスケジュールを組んでいるので、動かす事が難しい。どうしようかなぁ...。
困った、困った!

2011年2月1日火曜日

青葉みのりさん

M3.comというの医療情報サイトがあります。その中で、田辺三菱製薬さんのMR君(コンテンツの紹介をしてくれるキャラクター)は、青葉みのりさんです。
ネットの中の情報は、あまり信じない方が良いと思っています。...もちろん、私のblogも同様ですのであまり信じないでね!(笑)りますが、バーチャルな世界ですので、それはそれで許されるのかなぁと思っています。
m3.comという有名サイトでACE-Iのお話しをしているMR君は、やはり架空の存在しないキャラクターで、CG合成の存在で、...まぁ、その程度に思っていました。
当院担当のMRさんより、「本当に存在するんですよ。連れてきますよ。」なんて、言われていたのですが...まさか本当に...!!

青葉みのりさんが私の医局にいらっしゃいました!ACE-Iに関して、教えて頂きました。
タナトリルに関してとても詳しい、とても素敵な女性でありました。
わざわざ、雪深い青森までありがとうございました。

コンテンツのメールのお返事もご自身でされていると言われていたので、とりあえず感謝の気持ちをメールしました。
すごい!お返事来ましたよ!
嬉しいですね!


皆様、どのようにACE-IとARBを使われていますか?
我々の扱う疾患に関しては、避ける事ができない処方薬です。基本は内科医の私たちですので、「なんでもいいよ」というわけにはいかないとおもいます。
どのような薬剤を選択し、どの量で処方し、それを増減していくのか...。大切ですね。

ACE-IとARBに関しましては、Slender Club Japan Live Demonstration in AOMORIの、ベーリンガーインゲルハイム社さんのスポンサーにて行われるサテライトシンポジウムにてもディスカッションがあります。4月7日夕方からです。
皆様、積極的御参加をお願いいたします。...いえいえ、皆様を無理矢理参加させる方法を考えているんです!ご期待下さい!ふふふふ。

2011年1月27日木曜日

電気の仕事

先日も某所で言われましたので、改めてこんな画像です。

時々やっています。
好きかどうかは別です。
みんな、好きな仕事しかやりたくないと、仕事をしない方向で動く事が多いのですが、私はそうはいっていられません。
昔、アニキに教えてもらっていろいろやりました。時代は過ぎても、基本的なことはできます。
私も若いうちは「いやぁ、それって好きじゃぁ無いから」とパスしていたものも沢山あります。でも、最近の若造くんたちの比じゃぁ無いほどです。
うまいこと言っているつもりで逃げてばかりいる若造くんたちは可愛いもんです。「好きじゃァ無いから」「よくわからないから」「向かないんですよね」と平気で言います。羨ましいです。(笑)
年をとると逃げられなくなります。何でもやらなければいけません。
どこかの偉い人は、それを他の人のせいにして、責任を押し付けて、人身御供を作って処理しようとする人もいます。嫌な世界です。結局うまくいくワケはないのに....。
自分で何でもできるワケでは無い事もよくわかっていますが、出来る範囲をやらなければいけないのだなぁとは思っています。

若い先生方、力をつけてください。いつかは逃げられなくなります。人任せで、自分の見えないエリアに押し出すと解決するという考えは止めましょうね!
いい大人が「自分が駄目だ、できない」と、簡単に認めないで欲しいです。その人には仕事を任せられなくなります。ただのパシリ扱いになるのです。好きな仕事を受けるチャンスもなくなります。
がんばってねー!

2011年1月26日水曜日

立川に恋

「立川に恋」こんな垂れ幕のある街にやってきました。

本日は国立災害医療センターを訪問させていただきました。
 會田医師、ME菅原さん(=ドロップマスター)、私と3名での訪問です。
非常に綺麗で広い作りです。
国をあげての災害医療の要です。青森も含む大規模災害のベッドが用意されているのです。すごいですよね!
先ほどDMATの訓練が行われているのも見たということで、會田医師が喜んでおりました!
救命センターはこんな感じです。
すごいです。テレビに出てくる風景です。
感動ものです。


足利先生、櫻井先生に院内を案内していただきました。
病棟のスタッフの皆様との記念写真です。
ありがとうございます!
さて、今日のカテです。
櫻井先生、足利先生のRotablatorです。
1.25→1.5とサイズを上げてのアブレーションです。
IVUSみていい感じのステント挿入でした。
素晴らしいです。
私の出番です。
ちょっと色気を出してBLを使ってみました。やはり私にはJLが似合っていると反省しました。
末梢dissectionが生じましたが、ちゃんとステントを入れる事ができました。
結果はうまく行きましたが、まだまだ反省の残るインターベンションでありました。武者修行が足りませんね....。
その後、櫻井先生の助手に入りまして、もう一例治療をさせていただきました。Slenderな症例でした。完璧です。素晴らしいです。

終了後の櫻井先生との記念写真です。

 足利先生とも記念写真です。
ありがとうございました。
 さて、会場を移しての夜の研究会です。

”DES時代のSlender PCI”のタイトルで講演をさせていただきました。
最近の話題?としての、1P1Gなども盛り込みました!
お楽しみいただけましたでしょうか?
最後に記念写真です。

災害医療センターの佐藤先生、足利先生、櫻井先生、青梅市立病院の清水先生、多くの先生方、スタッフの皆様方、関係者の皆様方、本当にありがとうございました。
災害医療の勉強もさせていただきました。施設見学もさせていただきました。東京の医療制度含めて、症例も沢山の勉強をさせていただきました。その他、多くの勉強をさせていただきました。感謝いたします。
まだまだ、武者修行が足りない私でありますが、皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。

....立川の夜はまだ続きました。
朝一番便で青森に帰りまして、ちょっと遅刻ですが外来です!
頑張ります!

2011年1月25日火曜日

今日もよく働きました!

青森のよくある朝の風景です。
景気よく、マシーンをぶん回し雪を飛ばします。
大きな氷には勝てませんが、まぁ、仕方ありません。
マシーンだけではなく、手作業も当然必要です。

ヘトヘトに成ります。
シャワーを浴びてから出勤です。
こんな雪の風景です。
もちろん、しかし、病院についてもいつもの駐車場は停める事ができません。排雪が追いつかず、駐車場は雪の山に成っているのです。
やむなく(本当に仕方なくですよ!)有料駐車場に止めます。
 私は時間までに病院にたどり着いたのでラッキーですが、ある若い先生は自分の住んでいる町内から出る事ができずに、出勤に2時間以上かかっておりました。
お疲れ様です。
 こんな日にも、沢山検査が入っています。

アシストのエアを抜く、ME菅原さんです。
良く働きます。

心電図変化があったとき、さりげなくDCの
スイッチをスタンバイしたのを私は見逃しませんでした。流石です。
心カテマシーンりゅーどー先生です。

そうそう、私も若い頃は心カテマシーンと呼ばれていました。
黙々と、ひたすらこなしていきます。偉いです。

しかし、今日は本当に多くの心カテがありました。通常の診断カテと、Rota、緊急(かなり難しい!)、ペリフェラル、などなど....全部で11件でした。当科は1カテ室しかないので、けっこうな厳しさです。その間に、病棟での急変あったり、遺伝性疾患移管しての大変名ムンテラがあったり.....さまざまありました。皆様お疲れ様でした。
最後の〆は丹野部長の4Fr PCIでした。
エアがかまないように注意深くやっておりました。

いやぁ、今日もみんな良く働きました。
お疲れ様です。

最後までカテ室で仕事をした先生達は、9時過ぎまで家族に説明を行っていました。(私もですけど)
そのあと、データ整理や紹介状などで遅くなっての帰宅に成る予定です。
夜の運転、命がけで帰らなければいけません!
みんな、気をつけて帰って下さい!

2011年1月24日月曜日

微妙な長さ

今日も大雪の青森です。
いつものように、こんな日々です。

三浦先生の症例は、判断が非常に難しかったです。
もちろん、上手くいきました。
よかった、よかった。
 さて、先日、九州・ふくおかハートクリニックの菅先生(正確には、同院のスタッフの方)より、ドロップマスターにお年賀をいただきましたので、届けさせて頂きました。
 ひだりから、「明太子」「もつなべ」「太宰府限定うめ」「あまおう苺」ドロップスです。
ちょっと振ってみてから、美味しそうに召し上がっておりました。

ありがとうございました。
さて本題です。
「BMSは何でも同じだよ!」 とおっしゃる先生方もいらっしゃいます。DES時代としては納得できます。
しかし....長さの問題で微妙な違いがあります。スポットに入れて、思いっきり拡張するというBMSの基本より、微妙な長さが必要になる事があるのです。つまり、長さのバリエーションというのも、ステントの特徴といえるのではないでしょうか?
この、微妙な16mmのステント。
いかがでしょう?
15mmではギリギリ短い、18mmではチョイとだけ長い。
そんな時に16mm !
是非、ご考慮下さい!

モノが増えると在庫が増えて、コスト的な問題などもあります。
しかし、この微妙な使い分けができるメリットは、それに勝る可能性もあり、ちょっとだけ在庫を増やす事を考えても良いのではないかと思います。
corflexというステント、微妙なサイズがあります。これが嬉しい!ノミナルが6気圧という他になかなか無い低圧なのも特徴!後拡張は必須です。(笑)
お値段その他は、メーカーさん、ディーラーさんとよーく相談してください!(笑)

2011年1月22日土曜日

東京の一日

仕事があり、東京にいます。
今日のスタートは、有名な〇〇◯ビル前で待ち合わせです。

ゴレンジャーの基地があり、通風口からみんなが乗っている大きな乗り物(名前忘れました)が出てくる所です。
大人になって、この地下が普通に地下街なのを見てびっくりしました。(笑)
そこから、移動しました。

窓からの風景はこれです。
先ほど居た場所が見えます。
見晴らしは最高です。
建物の内部はこれです。
素晴らしい場所です。
欠点は田舎者の私では、ひとりで行けない場所だということ....。
そのあと、午後にはここに来ました。
いろいろな意味で、すごいところです。
見晴らしも素晴らしく、スカイツリーが綺麗でした。
そこから移動しまして、次はここ。
ここも、田舎者の私にはひとりではたどり着けません。

ちょっとお茶をして休憩。
そして、夕方はこのへんにいました。
ひとりできましたけど、「タクシーがおすすめ」と言われてタクシーで移動しました。
田舎者の大好きなタワーが見えますが、しかし、この場所は私には分かりにくい場所でした。

その後、また呼びだされるがままに移動しました。
最後はこんなところでお食事していました。ここが自分に一番あっているかもしれません。店員さんに外国人が増えました。時々、注文の日本語が通じません。(笑)

いやぁ、今日は東京をウロウロしました。
遊んでいたわけではありません。たくさんの用事があったと思っていただいて結構です。大切な人とあったり、研究会や打ち合わせや、新製品の開発相談や....。しかし、仲間と過ごす時間は良いものです。ちょっとお茶をするときは、時間を忘れて話をしてしまいます。

明日も朝からお仕事があります。
写真も撮られるらしいので、寝癖をつけないようにして行かなければいけません.....。
頑張ります!

終わったらすぐに帰って、雪かきします!