2013年6月12日水曜日

香港からのお客様


香港のPrince of Wales Hospital からEugene Brian Wu先生が見学にいらっしゃいました。
OTC & FFRをメインにということでしたが、伊苅先生と仲良しということでの御来院でした。
じつは、私も以前香港を訪問した際にPrince of Wales Hospitalにて手技をさせて頂いており、Wu先生とも記念写真を撮っておりました。
今日は朝から、しびれる症例が並びました。
最後の症例も、術者の緒方先生と、伊苅先生、吉町&増田先生と治療戦略が3つに別れてディスカッションになるような判断が難しい治療でした。
Wu先生、お楽しみいただけましたでしょうか?
遠いところわざわざ有り難うございました!
また、いつかお会いいたしましょう!

2013年6月11日火曜日

TOPICビデオ撮り

今朝はTOPICのビデオライブの撮りから始まりました。
ここ数年間、CTOばかりやってきましたので、今年は趣向を変えて、imagingに走りました。大学の先生みたいでしょ?!(笑)
もちろん、Slender技もさせて頂いていますし、内皮ソムリエ1号と内皮ソムリエ2号の対決も見れます!
皆様、是非TOPICのSlender Video Liveにいらして下さい!お楽しみ頂けると思います!

実は、その後の症例の方が大変な症例でした。GCの同軸取れず、閉塞端よく解らず、右肩上がりのCTOでした。造影剤は...max 20ml程度かな?という計画です。
いつか、どこかの研究会でお見せできるとは思いますが、「あーあ。また、そんなPCIしている」って世間から言われそうです。最近、SCJの皆様も着実なCTO手技をされることが多くなってきた中、私はいつものスタイルでした。
もちろん、皆様の御協力あって結果は上手くいきましたけど!(造影剤は6.5mlでした)

さて、その後は「4Frマシーン・鈴木先生」の登場です。
しかし、残念ながらこちらもimagingが必要であり、5Frという太いカテを使用せざるを得ませんでした。
「 マシーン助手・なおちゃん先生」の厳しくも不満そうな視線...。
そんなに、カテが太いのは罪なのでしょうか?(笑)
厳しい視線で、ぐっと監視する「4Frサイボーグ村上先生」。
しかし、夕方の急患は、やはりimagingが必要な治療だったので、5Frという太いカテに変更していました。

今日は、ビデオ撮り、CTO、急患などなど、バタバタと一日が過ぎました。
みなさま、お疲れさまでした!

そして、私は夜に横浜でお仕事です。

2013年6月10日月曜日

「4Frマシーン助手・なおちゃん先生」のコスプレ

なおちゃん先生、今日も絶好調です。
アメリカ出張中のO方先生になりきるんだと、楽しそうにコスプレしています。




どうですか?帽子の被り方もマネしているようで...
O方先生に似ています?


さて、今日は、バルーンの加圧の仕方に関して勉強していました。
助手もデリケートな仕事です。ただ、グルグルとインデフを回すのではありません!
親分の4Frマシーンから指導が飛びます!
前後のリファレンス径と責任病変部位の位置と長さと、硬い場所かを良く画像で判断しておくこと。
「インフレーションっ!」と術者が叫んだら、すかさず「インフレーション!」と叫ぶこと。最初はバルーンがずれないかどうか低圧で拡げ、問題なければ病変前後の過拡張が起きないギリギリまでバリバリ圧をかけます。もちろん、術者の号令に従って、素早くかつ正確に!心電図やタイマーを見ながら、拡張を続け、術者の「デフレーション」の合図で、助手は「はい!22気圧30秒でデフレーション!」と合いの手をいれます。
なおちゃん先生の気合いは素晴らしかったです!
こうして、心カテの女ができあがっていくのです!(笑)
みなさま、応援して下さい!

今日の私は、回診して、再診&新患外来やって、ちょっと助手をして、打ち合わせして、病院の会議出て(新参者ながらちょっと生意気なご意見も言わせて頂いて→もうひとつ会議に出なければいけなくなりました ^_^;)、入院患者カンファレンスにでて、病棟回診して、書類書いて....そんな一日でした。
毎日を淡々と過ごすオジサンでございます。

2013年6月8日土曜日

SCJ Eight Prince Work Shop

SCJ Eight Prince Work Shop が開催されました。
今回はベテランの先生方も、若い先生方も交えてのWork Shopでした。
朝早くから座学の開始です。

さて、mini LIVEです。
若い先生に助手に入って頂きまして、治療です。
まず、松陰先生の御手技です。
CTOをさくっと通して終了です。
 IVUSの読みも勉強になります。
技師さん達も一所懸命で素晴らしいです!
 コメディカルの充実が、この病院の特徴の一つです。
さすがです!
 もちろん、スタッフの若い先生の活躍も素晴らしいです。
 舛谷先生の御手技です。
やはり、CTOですが、こちらもさっくりと終了です。
 準備やマネージメント、お疲れさまです!
 今回の会合がもてるのは、皆様のおかげでございます!
私も2例ほどやらせて頂きました。
ステントのポジショニングなど、かなり良い感じだと自分では思うのですが、いかがでしたでしょうか?
 解説&討論中のみなさまです。


無事に治療も終了いたしまして、みんなで記念写真です。

この後にも症例を再度見直す反省会が行われました。

松陰先生はじめスタッフの皆様、御参加された先生方、本当にありがとうございました!お疲れさまでした!

ADATARA LIVE 2013 & 心臓病ME Conference

 郡山にて、ADATARA LIVE 2013が開催されております。
6月7日朝は、Slender Club Sessionでした。
「Slender PCIの難渋例とその克服」ということで興味深い症例と、Slender PCIのテクニックが光ります。
私もコメンテーターとして前に上がらせて頂きましたが、素晴らしい症例ばかりで、大変勉強になりました。
 さて、ライブはCTO祭りです!
これもまた、色々な戦略の勉強になります。

私の次の仕事はランチョンです。
いつの間にか、講演タイトルが「OCTからみたDESの観察」になっていまして....非常に焦りました。
まぁ、こんなところで許して頂きまして(笑)。
実際は、単に、プログラムのミスでしたので、普通にステントのお話しをさせて頂きました。
午後も、CTO祭りです。
著名な先生方の御手技は、学ぶところが多いです。

あだたらライブ関係者の皆様、お疲れさまでした!
有り難うございました!

 さて、夕方のお仕事の為に仙台に移動!

第5回心臓病ME conferenceが開催されました。

まずは、田渕先生のお話です。
エコーのお話しですが、とても興味深いお話しです!
CRTDの調整に使えないかなぁ...と思いながら聞いておりました。

山家教授の司会です。
お人柄の良さと、明快な頭脳が前面に出る、素晴らしい方です。
有り難うございます。
 私は、特別講演Iとして、約1時間ほどお話しをさせて頂きました。
タイトルは、これです。
元々は、片平先生が「いつもの細いカテの話をしてよぉ」と始まったのですが、スポンサー様の関係で、糖尿病のお話しになりました。
しかし、昨日片平先生より「糖尿病の話しよりも、細いカテの話し〜!」と、リクエストが有り、あわてて内容を変更しての講演です。
 片平先生、ご満足頂けましたでしょうか?
 鋭い突っ込みをいただきました、大沢先生。ありがとうございます。
日本海総合病院の菅原先生のお話です。
これもまた、素晴らしいお話しでした!
この規模で、このよう場プロジェクトって、もしかすると日本一?

研究会後の懇親会です。
あおもり協立病院のN先生の同級生とご挨拶いただいた、柴田先生です。
世間は狭いですね!

仙台の皆様、本当に有り難うございます!
楽しく勉強させて頂きました!

そして、仙台の夜はその後更けていきます....。
でも、明日の朝は6時出発で、次の仕事へ!

2013年6月5日水曜日

4Frマシーン助手・なおちゃん先生 → 手技をする!

 "4Frマシーン助手・なおちゃん先生"です。
1ヶ月ほど助手をしていましたが、今日から、はじめて自分で手技をしてみました。
大喜びです!

こちらは、4Frサイボーグ&4Frマシーンコンビのインターベンションです。

若い先生のやる気は素晴らしいですね!
こちらは、さらに若い....学生さんです!
循環器の研究会に参加し、勉強しています。
....人生の方向を決めても良いと思いますよ!(笑)

2013年6月4日火曜日

今日の研究会

研究会です。
みんなで勉強です!

私は前座として「世界一低侵襲なPCIを目指して」というタイトルでお話しさせていただきました。
目指さなくても世界一なんですけど(笑)
学術やエビデンスよりも、まずは、皆様にSlender PCIの概要をお話しするだけで良いとおもいまして、内容を作りました。楽しんで頂けましたでしょうか?
 さて、メインイベントは徳島の佐田先生の特別講演です。
いやぁ!素晴らしい!勉強になります!
脂肪のお話し、バゾバゾのお話し、レニン系のお話し....あっという間のジェットコースターのようなスピーディで濃い内容の御講演!
ありがとうございました!

ちょいと、裏での幹事集合の写真です。

佐田先生、伊苅先生、吉岡先生、篠崎先生、御参加頂いた先生方、学生の皆様、お疲れさまでした!
ありがとうございました!