skip to main
|
skip to sidebar
細いカテはいかがでしょう?
Would you like" Slender Catheter" ?
旧「細いカテはお嫌いですか?」からの発展版。
「new5Frの日々」そして「Slender Interventionの日々」です。
2016年11月28日月曜日
WEB講演会
「出血性合併症と血栓性合併症を起こさないために」という内容でWEB講演会でお話をさせて頂きました。
PCIの歴史から始め、我々が良いPCI戦略、良い薬剤の使用方法で、良い治療を提供できるのではないかという内容でした。
カメラの前でお話するのは、やはり何度やっても慣れません。。。難しいです。
ペラペラ話すわりには、ちょいと噛んでしまったところもあり、お聞き取りづらい場面もあったかもしれません。お許しください。
司会をして下さった中村先生、関係者の皆様、ご視聴して頂いた皆様ありがとうございました!
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
PTCA5Fr
細いカテ愛好家です
詳細プロフィールを表示
5Fr vs 8Fr
どちらがお好き?
Facebookバナー
Slender Club Japan
Facebookページも宣伝
ブログ アーカイブ
►
2025
(17)
►
4月
(1)
►
3月
(7)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2024
(68)
►
12月
(4)
►
11月
(10)
►
10月
(8)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2023
(65)
►
12月
(8)
►
11月
(4)
►
10月
(8)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(6)
►
5月
(5)
►
4月
(3)
►
3月
(6)
►
2月
(4)
►
1月
(6)
►
2022
(78)
►
12月
(4)
►
11月
(12)
►
10月
(12)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(7)
►
5月
(4)
►
4月
(7)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2021
(72)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(8)
►
9月
(5)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(7)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(7)
►
2020
(77)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(5)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
5月
(8)
►
4月
(7)
►
3月
(5)
►
2月
(9)
►
1月
(7)
►
2019
(126)
►
12月
(15)
►
11月
(12)
►
10月
(16)
►
9月
(10)
►
8月
(7)
►
7月
(11)
►
6月
(9)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(11)
►
2月
(5)
►
1月
(13)
►
2018
(134)
►
12月
(13)
►
11月
(12)
►
10月
(14)
►
9月
(11)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(13)
►
5月
(12)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(10)
►
1月
(9)
►
2017
(113)
►
12月
(12)
►
11月
(15)
►
10月
(13)
►
9月
(11)
►
8月
(9)
►
7月
(4)
►
6月
(11)
►
5月
(7)
►
4月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(8)
►
1月
(13)
▼
2016
(129)
►
12月
(14)
▼
11月
(14)
WEB講演会
海外のデバイス
初冬の伊勢原
マレーシアでのCTO治療の旅
PAC 16
EVT Work Shop inあおもり協立病院
山形県立中央病院
市立千歳市民病院
都内は雨のスーパームーン
待機の一日
伊勢志摩ライブ
公立昭和病院
Slender Work Shop in 陶生
第4回 循環器疾患と糖尿病フォーラムin福井
►
10月
(3)
►
9月
(11)
►
8月
(3)
►
7月
(8)
►
6月
(13)
►
5月
(6)
►
4月
(13)
►
3月
(15)
►
2月
(14)
►
1月
(15)
►
2015
(130)
►
12月
(15)
►
11月
(12)
►
10月
(10)
►
9月
(13)
►
8月
(9)
►
7月
(10)
►
6月
(9)
►
5月
(9)
►
4月
(12)
►
3月
(11)
►
2月
(11)
►
1月
(9)
►
2014
(144)
►
12月
(13)
►
11月
(15)
►
10月
(8)
►
9月
(15)
►
8月
(9)
►
7月
(9)
►
6月
(11)
►
5月
(11)
►
4月
(13)
►
3月
(14)
►
2月
(14)
►
1月
(12)
►
2013
(174)
►
12月
(17)
►
11月
(14)
►
10月
(13)
►
9月
(14)
►
8月
(12)
►
7月
(10)
►
6月
(21)
►
5月
(24)
►
4月
(13)
►
3月
(10)
►
2月
(13)
►
1月
(13)
►
2012
(182)
►
12月
(21)
►
11月
(21)
►
10月
(14)
►
9月
(9)
►
8月
(14)
►
7月
(13)
►
6月
(16)
►
5月
(13)
►
4月
(13)
►
3月
(18)
►
2月
(14)
►
1月
(16)
►
2011
(231)
►
12月
(21)
►
11月
(20)
►
10月
(18)
►
9月
(18)
►
8月
(23)
►
7月
(17)
►
6月
(16)
►
5月
(22)
►
4月
(24)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(18)
►
2010
(209)
►
12月
(20)
►
11月
(22)
►
10月
(19)
►
9月
(18)
►
8月
(15)
►
7月
(20)
►
6月
(18)
►
5月
(23)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(16)
►
1月
(11)
►
2009
(200)
►
12月
(15)
►
11月
(20)
►
10月
(23)
►
9月
(10)
►
8月
(17)
►
7月
(19)
►
6月
(17)
►
5月
(14)
►
4月
(15)
►
3月
(13)
►
2月
(18)
►
1月
(19)
►
2008
(64)
►
12月
(13)
►
11月
(33)
►
10月
(18)
本日までのお客様
看護師求人
介護ニュース
「細いカテはいかがでしょう?」の登録
投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント
人気の投稿
4月1日です。新年度です!
4月1日、新年度が始まりました! 新しいメンバーも5名集まりまして、今日から一緒に頑張って行こうと思います。 皆さま、よろしくお願いいたします!
KCJL 2025
KCJL 2025に参加しております。 SCJ@KCJL2025を開催させて頂きました。今回は「症例に学ぶ」というテーマです。 ますは、舛谷先生のNSTEMIの症例です。dRAをさくっと穿刺しLADのsubtotalをさっと治療するというスマートは内容でした。 しかし ACSに関...
STROKE 2025
STROKE 2025に参加いたしました。 脳卒中の学会です。ここでも橈骨動脈・遠位橈骨動脈アプローチが始まっています。また専用のシステムも上市されたということでますます注目が集まっています。 ニューロインターベンションの重鎮の中で、私はポツンと循環器側からのコメンテーター。ディ...
第18回 K-TRI (Korean Transcatheter Intervention Route Investigation)
第18回K-TRIに参加いたしました。過去にはtrans radial interventionの研究会であったのですが、今は冠動脈だけではなく、アクセス部位を研究する会になっています。PCIもEVTもSHDも何でもありです。 さて、会が始まって昨年と変わったのが、ディスカッショ...
院内誌
韓国より嬉しいご連絡がありました。 9月に訪問させていただいた、St. Carollo Hospitalからです。 http://ptca5fr.blogspot.com/2009/09/st-carollo-hospital.html 院内誌が届いたのです。 ハングルはわからな...
第6回 経橈骨動脈脳血管内治療研究会(TRN研究会2025)
聖マリアンナ医科大学脳神経外科 伊藤英道先生が大会長を務められた、第6回 経橈骨動脈脳血管内治療研究会(TRN研究会2025)に講演をご依頼いただきまして、参加をしてきました。 熱気ムンムンの300名以上の先生方が集まる会場でした。radialに関して、スパズムがどうとか、デバイ...
異動ですね..
3名の先生が、私の部屋にわざわざご挨拶にいらっしゃいました。 天野先生はちょいと長い間、大西先生は1年間、大野先生は半年とよく頑張って下さいました。 この写真に載ってない先生方もありがとうございました! 技術面ということだけではなく、皆さまもの凄く医師としてもヒトとしても成長した...
第89回 日本循環器学会総会
第89回 日本循環器学会総会がパシフィコ横浜で開催されました。残念ながら、あいにくの雨と風、そして寒さにて、春の横浜を堪能するという雰囲気ではなく、学会会場に籠もりなさいという感じだったと思います。おかげさまで、いろいろ勉強させて頂きました。日本中からお集まり頂いた先生方、お疲れ...
西条市糖尿病Small Meeting
西条市糖尿病Small Meetingは病診連携の会合です。 金子先生ご夫妻にご招待いただきまして、参加させて頂きました。 まずは、金子伸吾先生が市内の先生方に、患者様に何を提供すべきかという事を判断しながらパスを利用した病診連携のご提案の御講演でした。このような地域での大事な...
第39回カクテルセミナー
第39回カクテルセミナーを開催いたしました。 今回は、藤井先生の心臓と悪性腫瘍のお話し、長谷川先生よりは不整脈で見つかった重症冠動脈疾患の症例、大野先生の収縮性心膜炎の症例でした。 いずれの内容でも共通するのは、病名がついて紹介されて、そこだけを診るのではなく、患者様全体をみな...
0 件のコメント:
コメントを投稿